〈マルマタしょう油〉のポン酢「甘ぽん・ 辛ぽん」
ニュース&コラム

日田市の〈マルマタしょう油〉が手がける、
甘おいしい新感覚のポン酢「甘ぽん・辛ぽん」

Posted 2024.05.17
Instagram X Facebook

伝統と革新を両立する、160年の醤油づくり

大分県日田市で、創業160年以上の歴史をもつ〈マルマタしょう油〉。水郷・日田の豊かな水と、厳選した国産原料をもとに醤油づくりを行っています。

ロゴ入りの白い暖簾がかかった店舗入口
2024年2月にリニューアルしたばかりの店舗。昔ながらの柱や石造りはそのままに、これまで培ってきた歴史と技術への思いを軸に、多くのお客さんを迎えていきます。

最もこだわっているのは、麹づくり。醤油づくりに欠かせない麹を、自社の蔵でもろみからつくり、唯一無二の醤油に仕上げています。昔は当たり前だった麹づくりですが、「効率化や大量生産の波におされて、今では全国的に少なくなっていますね」と、教えてくれたのは、同社専務の合原紗恵子(ごうばるさえこ)さん。

合原紗恵子さん
4代目社長・合原俊三さんの長男・幹知さんと結婚後、マルマタしょう油の専務として、現在まで脈々と受け継がれる醤油づくり、魅力を伝える合原紗恵子さん。
麹づくりの様子
麹づくりは3日間、蔵につきっきりで作業。4代目の俊三さんが熟練の技で温度管理や手入れを行います。

「大分県内でも自社でもろみから一貫製造している蔵はごくわずか。醤油のもととなる生揚げ(きあげ)は大型工場から購入する醸造所がほとんどですが、私たちは自社製造にこだわっています。温度や気候によって毎年少しずつ変化するのも、醤油の醍醐味。麹は醤油の味を決める大事な要素なので、マルマタでは手間がかかってももろみからの麹づくりを続けていきます」

大きな熟成タンクが並ぶ
麹は春と秋につくり、醤油として仕込んだら1年間熟成させます。手間はかかりますが、待つこともおいしい醤油づくりに欠かせない時間です。
木製の醤油樽が並ぶ
土蔵造りの蔵には40年以上前に使用していた貴重な醤油樽も保管されている。

2021年にリブランディングを行った〈マルマタしょう油〉。ロゴの刷新や新商品の発売を行いました。その背景には、時代の変化があったという紗恵子さん。

敷地内に立つレンガ製の煙突
40年以上前まで活躍していたという煙突。蔵に併設している店舗を訪れるときの目印に。

「1859年に創業以来、時代は大きく変わり2020年からはコロナ禍もありました。そんななかで、長く醤油づくりを続けるためにはどうしたらいいかと考え、新しい挑戦が必要なのではということで、私たちの思いを込めてブランドロゴを一新しました」

白地に朱色で大きくロゴが印刷された配送用ボックス
ロゴマークが印象的な配送用の箱。新たなロゴについて「左の円は、お客さまや地域の方々、社員や業者さんなど〈マルマタしょう油〉に関わる大切な方々を表現しています」

変えるところと、変えないところ。原料にこだわり、麹からつくる醤油づくりはそのままに、企業としてのあり方は時代に合わせ、創業以来守り続ける伝統と技術を軸に、現在まで脈々と受け継がれてきたのです。

醤油や酢が入ったボトルケースが積まれている

“甘おいしい”新感覚!
「甘ぽん」「辛ぽん」が誕生

2024年4月に発売になった「甘ぽん」「辛ぽん」の2種の新感覚のポン酢。これまでにないポップな印象のパッケージデザインは、イラストレーターの山内庸資(やまうちようすけ)さんが手がけたもの。「九州の醤油は甘いのが特長だけど、意外と甘いポン酢はないな……」という発想から生まれたという「甘ぽん」は、大分県名産のかぼす生果汁を贅沢に使用した逸品です。

〈マルマタしょう油〉の新商品「甘ぽん」と「辛ぽん」
写真左から「甘ぽん」、「辛ぽん」各626円。

ベースには天然熟成発酵させたマルマタの生揚げ醤油を使用しており、奥深い味わいに。それぞれのおいしい食べ方について、合原さんが教えてくれました。

「『甘ぽん』は、鍋のつけだれ、サラダのドレッシング、唐揚げにちょい足しなど、幅広いメニューに使用いただけます。うちの社員は、『焼き魚の仕上げにかけるのがおすすめ』だと。甘さと照りが出て、旨みがアップしますよ。

『辛ぽん』は、甘ぽんをベースに、唐辛子の辛味がプラスされた一品。しゃぶしゃぶなど鍋のつけだれ、焼肉、餃子など多彩な料理にアクセントを加えてくれます」

各種の醤油が並ぶ店内

ほかにも店内には醤油を中心とした商品がずらり。数あるなかから、とくにおすすめの商品をご紹介します。

〈マルマタしょう油〉の醤油商品4種
写真左から「ゆず酢じょうゆ」518円、「太陽(さしみ醤油)」518円、「甘口さしみ」464円、「薔薇」464円。

マルマタしょう油を代表する醤油「太陽」は、九州の醤油らしい、味わい深くコクのある一品に仕上がっており、刺身や、かけ醤油としておすすめなのはもちろん、「卵かけごはんとも相性抜群です」と教えてくれた合原さん。

「甘口さしみ」は、 濃厚な甘味ととろみが寿司や刺身にぴったり。「薔薇」は 煮物、炒め物など料理に幅広く使用できます。「ゆず酢じょうゆ」は、爽やかな香りの国産柚子果汁を使用した万能酢醤油。 刺身や和え物、お鍋にもどうぞ。

「山椒醤油」と「山椒味噌」
写真左から「山椒醤油」756円、「山椒味噌」648円。山椒は、自社所有地で育てている無農薬の山椒もふんだんに使用。

醤油は山椒の風味広がる醤油を料理の隠し味に使うもよし、醤油風味の山椒の実を料理のアクセントに添えるもよし、と幅広く活用できます。味噌はそのまま野菜やお刺身に添えても、炒め物に使えば山椒の香るおかずの完成です。

切り出した木材が積まれているスペース
マルマタしょう油の店舗の向かい側には、合原俊三さんの娘の万貴さんが3代目を務める〈マルマタ林業株式会社〉も。ヤブクグリをはじめ、日田杉を広める活動にも力を入れている。そのなかで、山椒が多く収穫できたことから、「山椒醤油」をつくることに。

〈マルマタ林業〉についての記事はこちら

日田市生まれの体験型弁当!? 「きこりめし」と「いかだすし」に込められた〈ヤブクグリ〉の思い

日田のまちに根ざし、伝統を守りつつ、新しい挑戦を続ける〈マルマタしょう油〉。時代に寄り添いながら、老舗の技が光る逸品の数々を、ぜひ味わってみてください。

Information
マルマタしょう油
address:大分県日田市隈2丁目2-36
tel:0973-22-2050
access:JR日田駅から徒歩約12分
営業時間:8:00~17:00
定休日:土・日曜
web:マルマタしょう油

*価格はすべて税込です。

credit text:大西マリコ photo:黒川ひろみ

この記事をPost&Share
X Facebook