田染荘の田園風景
連載|大分じかん

平安時代から1000年以上変わらぬ
「田染荘の田園風景」

Posted 2021.09.24
Instagram X Facebook

かつて宇佐八幡宮の荘園として発展

ここ数年、「住みたい田舎」ランキングが発表されるたび、上位にランクインしている大分県豊後高田市。豊かな自然や昭和レトロなまち並みが魅力のひとつとなっている同市の一角に、平安時代から変わらない風景があります。それが、国東(くにさき)半島の西側に位置する田染荘(たしぶのしょう)です。

かつて国東半島には、古代の律令制で定められた郷(ごう)と呼ばれる行政単位が6つありました。田染郷はそのひとつ。743年に発布された墾田永年私財法によって水田開発が進んだとき、この地区では土地の形状を利用し、曲線を描く美しい水田が開墾されたのです。

田染荘の水田
田染荘の水田。1週間以上も大雨が続いた直後ですが、青々とした稲穂が空に向かって伸びています。

これらの水田は当時、九州の総面積の約3分の1を占める荘園(しょうえん)を所有していた宇佐八幡宮の支配下となり、田染荘が誕生しました。きれいな水と肥沃な土地が育むおいしいお米を生産する田染荘は八幡宮から大切にされ、「本御荘十八箇所(ほんみしょうじゅうはちかしょ)」と呼ばれる根本荘園(こんぽんしょうえん)のひとつとなりました。

現在の田染地区がその荘園であり、なかでも田染荘小崎(おさき)と呼ばれるエリアは、耕地や村落のかたちが現在まで1000年以上続く「中世荘園村落遺跡」として、往時の景観をとどめています。

展望スポットからの景色
夕日岩屋付近の展望スポットから見た水田の景観。

また景観だけでなく、地区の中心地でもある「台薗(だいそん)集落」には、中世から残る地名や屋号があり、ほとんど変化のない土地の区画から、荘園を管理した荘官の屋敷跡などを特定することもできるのです。

延寿寺石殿
県指定有形文化財「延寿寺石殿」は、室町時代の荘官、田染栄忠がつくらせたもの。入母屋(いりもや)づくりの建物の四方に六地蔵や観音菩薩、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)などが彫られています。

水田の景観
【 Next Page|なぜ長年変わらぬ
景観が残ったのか? 】

この記事をPost&Share
X Facebook