
杵築市山香の暮らしを感じる古民家宿
〈yamakaoru〉〈matai〉
野口奈々絵さん&泰秀さん
1日ひと組限定、築150年の古民家民泊
大分県杵築市山香(やまが)町。田畑と山に抱かれたこの地域は、足を止めてしばらく過ごしたくなる場所として、旅慣れた人や移住者のあいだで静かな人気を集めています。

このまちが人々を惹きつけてやまない理由は何でしょうか? 約6年前にこの地へ移住し、現在は民泊の宿〈yamakaoru〉と一棟貸しの宿〈matai〉を営む野口奈々絵さんを訪ねました。
JR日豊本線・中山香駅から車で約5分。yamakaoruは、古き良き住まいの風情を残す築約150年の古民家。玄関のガラス戸に記された屋号と、その奥で揺れる白い暖簾が、訪れる人を静かに歓迎してくれます。

最初に出合ったのは、庭先を歩く烏骨鶏の家族。この家の日常へ踏み込む合図のように、穏やかな時間が流れ始めます。

続いて笑顔で出迎えてくれたのは、この民泊のオーナー、野口奈々絵さんです。

現在は、大工である夫の泰秀さんと、3歳と1歳の子どもの4人家族で、この自宅兼民泊で暮らしています。建物に入ると、正面にはテーブルと椅子を配した宿泊客専用のダイニングルーム、右手には縁側からやわらかな光が差し込むリビングルームがあります。


昔から当たり前にあったかのように空間になじむ家具や建具たち。これらはリノベーションする以前から奈々絵さんが集めてきたものだそう。
「解体が決まっている家を見つけたら、直接交渉に行っていました。あるときはユンボが動く横で床板を剥がしたこともあります(笑)」と、なかなかタフな一面も。
リビングの奥には、墨を練り込んだ漆喰壁が空間に落ち着きをもたらす客室「SUMI」、2階にはグループでも泊まれる客室「HARI」があり、現在1日ひと組限定での予約が可能です。


もちろん、ここにはテレビはありません。窓の外から鳥や虫たちの声のBGMが届く贅沢なひとときを過ごすことができそうです。
ゲストは子連れの家族や、古民家リノベーションに関心のある方が多いそう。奈々絵さんが日々インスタグラムで発信するこの家の風景や山香での暮らしに惹かれて、県内外から訪れる人もいます。