“山が香る”地で始めた新しい暮らしと民泊。
〈山香文庫〉牧野史和さん&鯨井結理さん
築150年の古民家で、
山間部に流れる静かな時間に身を浸す
大分県の北東の海へ突き出す国東(くにさき)半島。杵築市の山間部で風雅な香りを放つ「山香(やまが)」と呼ばれるエリアに〈山香文庫〉はあります。
民泊として、また農村地帯の民家に宿泊して土地の暮らしを体験できる「農村民泊」ができる場として、地域に開かれながらも親密な時間を過ごせる場所。築150年を超える古民家に暮らし、山香文庫を営む牧野史和さん&鯨井結理さんを訪ねました。
9年前、地域おこし協力隊の一員として杵築市にやってきた牧野さん。農業振興担当の任に就き杵築で暮らすうちに、このまちとここに暮らす人への想いが大きくなり、2年目に入ったころには任期終了後の移住を決意していました。
移住のための家探しは、農業の発信のひとつのかたちとして農村民泊ができる場所探しでもありました。地域の人のつながりで知ったこの物件は、明治初期に建てられた木造の平屋です。10軒ほどの集落の1軒で、「15年ほど空き家になっていたにもかかわらず、集落の人たちが大切にメンテナンスしてくれていたので、大きな修繕をせずに住み始めることができました」(牧野さん)
木の床や天井の一部と水回りに手を入れてここに住み、有機栽培や自然栽培に特化した茶園で働き始めた牧野さんのもとへ、2019年に鯨井さんが合流。ふたりがそろい、山香文庫がスタートしました。
民泊としての利用時は、2名1組を基本に最大4名まで宿泊可能。土間から畳に上がる玄関から、リビング、ダイニング、ライブラリー、キッチンとお手洗いまでが共有スペース。ツインベッドの客室とライブラリーは連続した空間になっています。
「私たちが日常を送る場所にお客様をそのまま迎えるような感覚です。朝食は基本プランについていて、夕食は希望される方に予約していただいてお出しするスタイル。お風呂は近くの温泉をご利用いただいています」(鯨井さん)
提供する料理については「使う食材の同心円を小さく、ということは決めています。家庭菜園で収穫したもの、近隣に自生する植物を摘んだもの、山香でつくられたもの、かつ旬のものを中心にメニューを組み立ています」と、主に調理を担当する鯨井さん。
ある朝のメニューは、ほうじ茶で炊いた茶粥、自家製味噌を使った味噌汁に、和のおかずや自家製梅干しなどを数品添えて。野菜や平飼いの卵を使った和食が基本です。
夜は、季節のポタージュ、ポーチドエッグにフライドポテト、鯨井さんが働いているパン屋のパンなど洋食寄りのメニュー。「茶ノベーゼ」と呼ぶ自家製ソースを使った料理が、朝、夜のいずれかに登場します。
ウェルカムドリンクとしても、食前や食後にリビングで過ごす時間にも、牧野さんが働いている茶園のお茶や、植物療法を学ぶ鯨井さんが近隣で摘んだ野草を使って調合したハーブティーなど、丁寧に淹れられたお茶が供されます。玄関を入ったところでは山香文庫オリジナルのほうじ茶の茶葉も販売されていて、旅の土産としても人気です。