〈木屋かみの〉神野達也さん制作の木製リムボウル
連載|日常を楽しくする、大分の手仕事

日常に寄り添う、
洗練された湯布院の木工作品。
〈木屋かみの〉神野達也さん

Posted 2024.01.25
Instagram X Facebook

思い通りにいかないから、おもしろい。
木工制作の魅力

大分県内のサクラやクリなどの木材を使い、器や家具、雑貨、オブジェなどを制作販売する〈木屋かみの〉。その工房があるのは、由布市湯布院町の塚原高原。大分県のほぼ中央に位置し、標高1583メートルの由布岳や大草原を見渡せる雄大な自然に囲まれたこの場所から、木工作家・神野達也さんの作品が生まれています。

〈木屋かみの〉の工房から見える由布岳
由布岳の北側に位置する塚原高原。〈木屋かみの〉の工房からは、由布岳の雄大な景色を眺めることができます。
〈木屋かみの〉の白い木製看板
工房の入り口にあるのは〈木屋かみの〉の木製看板。

神野さんが手がける〈木屋かみの〉の木工作品は、すべて1点ずつ手作業でつくられ、木ならではのあたたかみ、やさしい手触りを感じさせながらも、シンプルで洗練されたデザインが印象的。使い心地だけでなく、見た目の美しさにもこだわっています。

黒く染色された木製のリムボウル
外丸ノミでひとつひとつ丁寧に彫られた「しのぎ」が印象的な器。
黒く染色されたアイスクリーム用スプーンと菓子台皿
アイスクリーム用スプーンと菓子台皿。スプーンは、丸みを帯びたデザインが特徴的で、やわらかな口当たりと手なじみの良さを実現しています。

制作を手がけているのは、木工作家の神野達也さん。大分県で生まれ育ち、大阪や東京でプロダクトデザイナーとして活躍した後、1993年に大分県にUターン。日田市の家具メーカーにてデザイナー、湯布院町の木工研修所の嘱託職員を経て、1998年に塚原高原で〈木屋かみの〉をスタートしました。

神野達也さん
〈木屋かみの〉木工作家の神野達也さん。

大分県にUターンを決めたのは、神野さんが30歳の時。約10年大分県を離れて暮らしていましたが、このまま県外に住み続けるというイメージが湧かなかったといいます。

「大阪や東京には、大分から『来ている』という感覚が強かった。里帰りしたときに、子どもたちが田んぼの中を走り回っている写真とかを見ると、やっぱり田舎暮らしが合っているのかもなと思ったりして。そういうことの積み重ねで30歳を機にUターンを決めました」

そして、「せっかく戻るなら生まれ育った大分市内以外の場所に住もう」と、湯布院に移住を決意。「湯布院は文化的なまちで、当時から映画祭や音楽祭などが頻繁に行われていました。学生の頃に何度か来たことがあり、由布岳が印象的でとても好きな場所だったんですよね。工房やデザインの会社なども多くあって、なんとなくおもしろいことがありそうな予感がしたんです」

オリジナルの〈コーヒーブリュワースタンド〉
湯布院を代表する観光スポット〈金鱗湖(きんりんこ)〉に面したベーカリーカフェ〈cafe la ruche(カフェラリューシュ)〉に依頼されて誕生した、オリジナルの〈コーヒーブリュワースタンド〉18150円。
〈cafe la ruche〉のトイレサイン
〈cafe la ruche〉のトイレサインも神野さんが手がけたもの。

木工との出合いは、Uターン後に勤めた日田市の家具会社。デザイナーとして商品開発の仕事に携わるようになり、さまざまな素材の存在や機械の使い方を知るうちに「自分でもつくってみたいと思うようになった」という神野さん。また、大分県にはクラフトづくりの先駆者が多く存在し、先輩たちから刺激を受けたそう。

ドライフラワー用の乾花器
ドライフラワー用の乾花器。あえて節(ふし)があったり、割れていたりするものを使用し、貴重な木材を「端材も無駄にしない」という思いから生まれたそう。

木材の魅力について「金属やガラスとはまた違った素材のあたたかみがあるし、自分で加工できることですね」と、教えてくれた神野さん。しかし、その魅力も最初は扱うのが大変だったそうで……。

工房内の作品展示スペース
工房内には、木材が持つ美しくあたたかみのある素材感が魅力的な器や花器、神野さんのこだわりの作品が並びます。

「制作のためにきっちり図面を引いても、木は割れたり変形したりして思い通りにいかずに最初は大変でした。ようやく完成したと思ったら中から木材の節が出てきて台無しになったりすることも。でも、それもだんだん許せるようになってきて。少しぐらい形が違ってもいいじゃん、とおおらかに受け止められるようになっていきました。それからは、制作しながら『木がどんな風に動いてくれるかな?』と思えるようになり、今では木の素材そのものをおもしろく感じています」

材料となる木材が工房の外に置かれている

木工ろくろを使って台皿を制作中
Next Page|素材本来の魅力を
生かしたデザイン

この記事をPost&Share
X Facebook