〈とまや〉の店内の棚にずらっと並ぶ茶箱
連載|おおいた食手帖

江戸時代から続く
老舗茶舗〈お茶のとまや〉。
城下町杵築が誇る280年の伝統と
おもてなしの心

Posted 2023.06.30
Instagram X Facebook

県内でも有数のお茶の産地として広く知られる県北東部、国東(くにさき)半島の南部に位置する杵築市(きつきし)。温暖な気候、守江湾を見下ろす山間部の寒暖差や土質など、お茶づくりに適した条件が揃っています。 今回訪ねたのは、そんな杵築の地で江戸時代中頃に創業し、280年以上お茶一筋に伝統の技と心を受け継ぎ、その歴史を刻み続けている〈お茶のとまや〉です。

代々受け継がれてきた、お茶どころで親しまれる銘茶

〈お茶のとまや〉の外観
〈とまや〉の店舗兼主屋は釘をほとんど使っていないという純木造・入母屋造り。

杵築城を中心に南北の高台には武家屋敷が建ち並び、その谷間に広がる「商人のまち」に〈とまや〉をはじめ、味噌蔵や履物屋など古くから続く商家が点在しています。今もなお江戸時代の風情が色濃く残る城下町に佇む〈とまや〉の純木造建築は、ひと際目を引きます。

守江湾沿いから遠くに杵築城が見える
カブトガニが生息することで有名な守江湾沿いから見えるまちのシンボル・杵築城。高台に建ち、湾に囲まれた天然の要塞である杵築城は別名「勝山城」と呼ばれており、かつて島津軍の猛攻撃に2か月も耐えたという逸話があります。
道路が底になったV字型の地形に武家屋敷が並ぶ
南北の武家屋敷が商人のまちを挟むV字型の地形は、日本唯一の「サンドイッチ型城下町」と呼ばれています。

〈とまや〉の店舗兼主屋は1875年(明治8年)に建築され、伝統的な町家の建築様式の姿を残しており、2018年(平成30年)には杵築市で初めて国の登録有形文化財に登録されました。

商品がずらりと並ぶ〈とまや〉の店先
こだわりの銘茶や茶菓子に加え、店内にはゆっくりとお茶を楽しめる喫茶スペースも。古き良き日本を思わせる空間は不思議と時間の流れがゆったりとしているように感じられます。
女将の今村孝子さんと、若女将の佐和さん
現在〈とまや〉の10代目当主を務めるのは、今村信一さん。今回取材にご協力いただいた(左から)女将の今村孝子さんと、若女将の佐和さん。
小分けにパッケージされたお茶各種
お茶は常時30種類以上が揃う充実ぶり。なかでも〈とまや〉のおすすめは〈豊国一(ほうこくいち)〉1620円、〈杵築城〉1300円。

「〈豊国一〉は〈とまや〉独自の茶名。深蒸しで仕上げているのでうまみ、まろやかさ、爽やかさをバランスよく感じられるところがおすすめです。〈杵築城〉は深みのある香り高い上品な味わいが特徴。文字通りお茶どころ杵築を代表する逸品として地元の方はもちろん、観光客の方々にも人気です。市によって〈杵築ブランド〉(杵築市の地域資源や地域特性を生かした優れた産品)にも認定されているんですよ」

茶筒に入ったお茶が並ぶ
ひと言でお茶といってもこんなにも異なる色や形。「豊」という字を冠した茶葉が多いのは、大分県が「豊の国」「豊後の国」と呼ばれていたことに由来しているそう。
紙の上に広げた茶葉
契約茶園で栽培された茶葉を精選し、店舗奥の仕上げ工場で茶葉を調合してできる〈とまや〉独自の銘茶。代々受け継がれてきた技により、歴史ある味を守り続けています。
信楽焼の茶壺が店内の棚に並べられている
店内の棚に並ぶのは、明治中頃まで使用された茶壷。

黒い茶壺は〈信楽焼(しがらきやき)〉。湿気が入りにくく、味や香りを損なわずに貯蔵することができるので、当時とても重宝されていたそう。製造されたお茶は茶壷に詰められ、冷暗所の土蔵で湿気と高温を避けて貯蔵。今でいう冷蔵庫のような役割を果たしていたのだとか。

ひと回り大きな茶壺
水色の大きな茶壷は、新茶が出回る八十八夜(立春から数えて88日目)の時期によく使用されていたそう。

今はもう使われていないという茶壺ですが、〈とまや〉の歴史の深さを物語るのに欠かせない存在。店内には茶壺のほかにも江戸時代から受け継がれてきた道具類が数多く展示されています。

お茶を量る際に使用された天秤
江戸時代から明治時代の中頃まで使われていたという天秤。お茶を量る際に使用され、もともとは両替商が使用していたそう。

歴史を遡ると、古い時代にはお茶と共に乾物や海産物商店などを営んでいたそう。その後、現在のように茶業が主力となったのは江戸時代の後期。当時、釜炒り茶が主流だった九州地域において、宇治の茶問屋と交流があって、貴重な宇治茶の取引で特約店の契約を結び、店は大繁盛。以来、時代と共に変化を続け、その時々の最良のお茶を扱いながら、今に至るといいます。

「宇治茶販賣所」と彫られた木の看板。特約販賣の文字も
店の表には、当時を物語る特約店看板も。江戸時代の後期には全国でも珍しい宇治茶取扱店として名を馳せていました。
大きく「茶」と書かれた茶箱がたくさん並ぶ
店内の棚に並ぶ〈とまや〉で現在使用されている茶箱。

「現在お店で使用している茶箱は湿気に強い木製。さらに内側には、湿気がこもらないようにブリキが貼ってあります。茶葉は湿気が大敵なので、味や色の劣化を防ぐために欠かせないものです」

茶箱を開けると茶葉が入っている
箱の中はさらなる湿気対策として小分けにして真空パック。茶名ごとに大切に保存されています。

深蒸し煎茶〈豊国一〉を湯呑みに注ぐ
【 Next Page|城下町に根づくおもてなしの心 】

この記事をPost&Share
X Facebook